「家庭料理」を通して
日本の健康を守る料理人
テーマ:「プロフェッショナルとして活躍」
家庭料理を作るプロ(人のために料理する)のパーソナルシェとして現場で必要なスキルを実習を中心に養成。各家庭でクライアントを担当し、料理が提供できるまでの実践力を養成する。
【序章】
玄米菜食の家庭料理でクライアントの健康をつくる料理人「パーソナルシェフ」 パーソナルシェフの社会的役割・目的パーソナルシェフとは食事の本質①
自然から「生命」をいただいて食べるパーソナルシェフの役割・社会的目的
パーソナルシェフとは食事の本質②
自然界のつながりの中で食べる家庭料理の原理原則
マインドセット
料理法の基本(調理実習①)
パーソナルシェフの仕事の流れ
ホーム・パーソナルシェフの役割・社会的目的
作業フローの作り方
課題
マインドセットの言葉を考えてくる/調理自習とキッチン、出来上がりの写真を撮影してくる 次回、作業フローを作ってくるマインドセットの言葉の発表
写真と自習の発表、フィードバック
作業フローの発表・フィードバック
— PM —レシピを作る
課題
レシピを作ってくる 次回、作業フローを作ってくる作業フロー発表・フィードバック
レシピの発表・フィードバック
— PM —献立を作る
課題
献立を作ってくる 次回、作業フローを作ってくるフロー発表・フィードバック
献立発表・フィードバック
— PM —パーソナルシェフの伝える食育
クライアントに寄り添い思いを引き出すコミュニケーション術
課題
レシピを作ってくる 次回、作業フローを作ってくる作業フロー発表・フィードバック
レシピの発表・フィードバック
献立を作る
課題
ケースの課題/2品レシピを考えてくるケースの発表
— PM —パーソナルシェフ
質問会 活動理念づくり (家庭料理について変わったこと、これから取り組みたいことなどシェア)調理
(実技検定)パーソナルシェフとしての活動理念
(プレゼン・提出)