お楽しみさまです!松本敏弘です。
関東も梅雨明ましたね。
 
 
 
突然記憶が
フラッシュバックしました。
 
 
何の事かというと、
 
 
料理っていいな~って、
 
 
僕が料理に興味を
持つようになった
きっかけのことです。
 
 
僕が子ども心に
楽しくて胸踊らせ
その料理番組に釘付けになり
 
 
外で遊ぶのも
そこそこに切り上げ
必ず観ていたのは
「世界の料理ショー」。
▼ ▼ ▼
 
 
それを思い出せてくれたのが
きのうの小暮剛シェフの
ライブキッチンです。
 
 
小暮シェフの料理&トークは
まさにエンターテイメントショー。
お礼が後になってしまいましたが、
 
 
きのう
小暮シェフ・ライブキッチンに
ご参加いただいたみなさん
本当にありがとうございました!
 
 
みなさんのエネルギーで
台風をも吹き飛ばし、夏空の下、
とっても美味しい、大笑いの
サマーフェス企画第一弾となりました。
 
料理のことを
学びたくて、
 
 
あるいは
知りたくて
 
 
参加した方は
いい意味で
完璧に裏切られたのでは?
 
 
だって、ですよ、
 
 
料理している時間より
トークの時間の方が
圧倒的に長いんですから(笑)
 
 
そして出張シェフ先での
マル秘エピソードの数々も
たっぷりと聞かせていただきました。
 
 
いや~本当、楽しかった。
参加いただいた方も
ず~と笑い放し。
 
 
もちろん
料理はサイコーにおいしかったです。
 
 
素材との向き合い方
レシピの行間に潜む意味
シンプルさに行き着くまでの奥深い思考
 
 
食べる人のことを思って作ること
人生の出会い、ドラマ
絶対絶命な場面との対峙
など
 
 
28年の出張シェフの経験を知恵が
所作やトークの中に凝縮していました。
 
 
僕もいつも言っているように
料理は知識やテクニックを
学ぶよりも
 
 
感覚のインストールの方が
圧倒的に大事だし
 
 
そこを変えた方が
料理は格段に進化します。
 
 
そういう意味で
一流の料理人と同じ時空間で
過ごす事は最高のチャンスです。
 
 
 
そして
料理の味わい余韻を
決めるのは
 
 
/
誰と、どこで、
どんなふうに食べるかです。
\
 
その為にいつも
心掛けているのは
一座建立(いちざこんりゅう)
 
 
これは茶道の考え方。
 
 
茶席において
その会に顔を合わせた全員が
心を合わせて
より良き会になるように
気持を尽くす。
 
というものです。
 
 
今回もその一点を
強烈に意識しみました。
 
 
そんな場づくりが
今回できたのも
 
 
ライブキッチンを
サポートしてくれた
スタッフのおかげです。
 
 
ほんとうにありがとう!
 
出張シェフコラボ企画第2弾は
8/25やさい寿司by黒澤修一です。
 
 
お会いする方々との
一座建立を楽しみにしています^^
 
 
詳細お申込みはこちら
 
▼ ▼ ▼
 
 
次回のメルマガから
この秋スタートする
渾身の新プロジェクトについて
お伝えしていきます。
 
 
お楽しみに^^
 
 
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。